足疾患に関するQ&A

このページについて

子ども達の足の健全な成長と発育を考えるNPO法人WISHさまご協力のもと、Hand&Foot会員の足に関する疑問に専門家の方々がお答えくださいました。

主な先天性足疾患

裂足症/巨指症/絞扼輪症候群

※上記症状の詳細については、こちらのサイトをご参考にしていただければ幸いです。
kawabatadr3

Q&A監修・ご協力

wish-logo

Q&Aの閲覧にあたり、下記の点にご注意ください
① 身体の総合的な状態の把握を行った上で、個別の対応が本来必要である。
② 個々の生活環境も大きく影響するので、日常の生活動作にも注視した上で、装具や靴の選択をしなければならない。
③ 必要に応じて、仮合わせも数回行うケースもあり、歩容や装具による圧痛点の有無も確認が重要なので、その手間に付き合えること。

回答はあくまでも一般的なものになります。
対象者により個々の処方が異なるということを十分に理解した上でご参考になさって下さい。
(義肢装具士・保健学博士)

インソールについて

【義肢装具士より】

インソールはどこかに症状があるから利用するのではなく、症状を未然に防ぎ歩行をスムーズにするための役割があることを理解する必要があります。
製作技術や素材により品質に違いが生じますが、使用することで歩容が改善したり、胼胝が軽減したりといった効果が得られます。
症状にもよるので、一律に何歳から何歳までと区切っては言えませんが、本人が歩きやすいと感じたら年齢に関係なく必要に応じて利用しましょう。

【整形外科・リハビリ専門医より】

インソールが必要と考えるのは、奇形によって足で体を支えることが不安定な場合、またはインソールがないと足関節の内反・外反と言ったアライメントの異常が起きる場合であり、特に年齢や足長差での違いはありません。

【上級シューフィッター・幼児子ども専門シューフィッターより】

インソールは靴の中で足が動かないように、歩き易くするために必要なものと考えています、そのためにも足のサイズに合った靴が重要です。

※シューフィッターとは、足の疾病予防の観点から正しく合った靴を販売するシューフィッティングの専門家のことです。

質問をタップすると回答が開きます

■左足趾が全て豆粒くらいの大きさで、左右足長1cmくらいの違いがあります。
まだ2歳前ですがインソールを検討すべきでしょうか?

[両短合趾症・左趾全て豆粒程/1歳8ヶ月]
歩行のバランスが悪いならば、オーダーのインソールや靴の調整も一案でしょう。幼小期から正しい歩行を修得しておくことは、とても重要です。

バランスが悪いと本能的に"かばい癖"がついて歩行してしまうので、後年になり下肢だけではなく体全体にかばい歩きの弊害が出る可能性もあります。

足趾での踏み返しが十分発揮できない場合、中足骨頭に大きな負担がかかるので、インソールでの除圧や靴の調整は必要になってきます。

ロッカーバーやトゥーピッチがある靴、甲をしっかり留める事が出来、足と靴のフィッティングが良い靴を選ぶよう心がけましょう。

【回答:義肢装具士・保健学博士】

※ロッカーバー加工とは
靴底をロッキングチェアのような形状に加工することで、関節や前足部の負担を軽減し、スムースな歩行を可能にします。

歩行は足趾で蹴り上げるのですが、それを補える靴、インソールの使用もそろそろ考えた方がいいでしょう。
靴は左右差足長1㎝程度なら、甲をしっかり支える留め具を具備したもの、カウンター(踵)のしっかりした靴、深めの靴などを選びましょう。

【回答:上級シューフィッター、保健学博士】

■右足2趾欠損でインソールを利用しています。骨化期以降(18歳~)も引き続きインソールが必要でしょうか?
[裂足症・右2趾欠損/5歳]
骨化期以降も利用された方が良いと思います。

歩行の際、特に意識せずに欠損側の右足をかばってしまうと、骨盤が不均衡になってしまいます。

インソールで骨列のアライメントを整えることで、他の関節への悪影響を防ぐことができます。左右の下肢の重心バランスをとるためにも利用は継続しましょう。

【回答:義肢装具士・保健学博士】

利用をお勧めします。

骨化期終了までは足の成長も大きく、インソールも短期間で変えなくてはなりませんが、15歳位になれば変化が無くなります。
より足を補助できる良いものを長期にわたって使用したほうが良いでしょう。

例えて言うなら、近視の方が眼鏡をかけ続けるのと同じ事です。
歩き始めから補助が必要な足なら、その時期に合わせた柔らかさ、形状を考慮しましょう。

骨化期には骨形成を助け、サポートする道具がインソールであり、よりバランスの良い歩行を得るためにも、常に使用するように心がけましょう。

【回答:上級シューフィッター、保健学博士】

■第一趾が成人サイズ(縮小手術済み)、第ニ趾切除、足底肥大を平らにする手術を終えましたが(まだ厚みあり)、左右のサイズに大きな違いがあります。左右4cm違いの靴を履かせる時、インソール無しだとちょうど良いので外しています。問題はありますか?
[巨趾症/2歳8ヶ月]
問題は脚長差です。
片側のみインソールを外すことで、脚長差が出ないか、チェックする必要があります。

【回答:整形外科・リハビリ専門医】

インソールを外すと、足底のクッション性が弱くなるので、足への負担が増大します。人は固い地面の上で生活しているため、地面と足との間に位置する靴底のクッションはとても重要です。靴の中敷きを外して使用するのはお勧めできません。靴の容積が窮屈ならば、靴の足囲・足幅・足長が合った靴を選んでください。

また、こういう症例では扁平足症状を発症している方が多いので、足のアーチ形成を行う上でもしっかりしたインソールを内蔵した特殊靴(オーダー靴)を作製することも必要になってくるでしょう。

【回答:義肢装具士・保健学博士】

足のサイズと靴の大きさだけで選択されているようですが、中敷き1枚でも脚の長さに違い生じます。その違いが骨盤の位置、肩線、背骨と身体のバランスを崩す原因になります。

単純な容量で決めるのではなく、立ち位置のバランスを保ちながら履ける、大きさ長さ、特に幅、太さなど測り、足に見合った靴を選定することが必要になります。

【回答:上級シューフィッター、保健学博士】

■右足2趾欠損で脚長差が1,5cmあります。まだ小さいので裸足で過ごす時間が多いのですが、インソールを履いていない時間が長くても問題はありませんか?
[2趾欠損/2ヶ月]
脚長差1,5cmでもその脚長差を解消するために、下肢の各関節に影響を与えることがあります。又、骨盤を回旋させて脚長差を埋めようとすることもあり、将来腰を痛める原因となることもあります。注意深く歩容を見ながら観察して、歩き方に問題があれば裸足でも着けられる工夫をした足底装具を使うことも考えられます。靴にも補高調整などの加工が必要かもしれません。

インソールを外している時間が長いと、当然効果が少なくなり、負担は多くなります。生活環境も大いに影響するので、固いフローリングやコンクリートの床などよりも、畳やクッション性の良いカーペットでの生活を心がけ、足への負担を軽減しましょう。

【回答:義肢装具士・保健学博士】

2か月なので歩き初めてからの状態で考えればいいでしょう。

【回答:上級シューフィッター、保健学博士】

■右足2趾欠損で足幅が左右1cmほど違います。欠損部に深い裂け目があったため(縫合手術済み)土踏まずが未形成なのですが、インソールで矯正出来ますか?
[裂足症・2趾欠損/5歳]
インソールは製作技術や素材によって効果に差が生じますが、常時使用することで、土踏まずのアーチを形成する手助けにはなります。

【回答:義肢装具士・保健学博士】

インソールは使用した方が良いでしょう。

5歳頃は化骨が進み、土踏まずのアーチ形成が最も進む時期と言われています。インソールで矯正し、左右バランスの取れる骨格の身体を目指しましょう。

【回答:上級シューフィッター、保健学博士】

靴・装具について

【上級シューフィッター・幼児子ども専門シューフィッターより】

靴や装具を用いて脚長差をカバーすることができます。以前、成人で両足全趾欠損の方のインソールを作成したことがあります。その方はスポーツシューズにインソールを入れ、マラソンにチャレンジされていました。適切な靴や装具を使用すれば出来ないことはないと思っています。

※シューフィッターとは、足の疾病予防の観点から正しく合った靴を販売するシューフィッティングの専門家のことです。

質問をタップすると回答が開きます

■右足の甲から先が欠損し趾は豆粒程です。膝の位置が違うので脚長にも差があると思われますが、どういった装具や靴を選べばよいでしょうか?
[右足先欠損/10歳]
脚長差があるのであれば、骨盤が水平になるような補高を行った方が良いでしょう。

【回答:整形外科・リハビリ専門医】

右足の甲から先が欠損していると歩行のバランスが悪くなりやすく、無意識のうちに右足をかばうため足腰の関節に支障が出ます。また、左足への負担も増してきます。

支え足を大切にして保護することも、靴や装具の大きな役割と言えます。

欠損部分を復元したような足根義足や特殊靴の製作も考えられます。しかし、子供の場合は成長が速いためこまめに調整が必要になります。

脚長差は体のあらゆる部分の関節に悪影響を与えるので、装具や靴で修正することが望ましいでしょう。まずは正確に脚長差を計る事。差が大きければ、なるべく早く装具や靴の作成をされることをお勧めます。

【回答:義肢装具士・保健学博士】

■第一趾(親指)が浮いているため根元にタコが出来ます。タコを出来にくくするためには、どういった靴を選べば良いでしょうか?
[絞扼輪症候群/ 6歳]
母趾MPに力がかかりすぎているために足底に胼胝形成しているのであれば、踏み返しの硬い靴を履くか、インソールの使用にて圧を分散してみてはいかがでしょうか。

【回答:整形外科・リハビリ専門医】

底材に衝撃吸収に優れている素材を使用している靴を選びましょう。

また、つま先にゆとりがあり、インソールのトップカバーに足への負荷がかからない素材を使用している靴。出来れば、ロッカーバー(中足骨に当たる部分の靴底が盛り上がっている)が付いている靴を選びましょう。

縦・横のアーチが付いたインソールを使うのが、胼胝の解消には効果的だと思います。

【回答:義肢装具士・保健学博士】

■左右に違いがあります。それぞれに合う靴が必要ですか?
[巨趾症/4歳]
足長の左右差については、大きい方の足にそろえてサイズを選び、小さい足はフィットさせる工夫をするようにしましょう。違うサイズにすることもご検討ください。

【回答:整形外科・リハビリ専門医】

少しのサイズ違いなら土踏まずを支えるインソールと甲の部分をしっかり固定し、踵に芯材が入った靴で対応できます。サイズは大きい足に合わせましょう。
サイズ違いが大きい場合は、インソールの前足部の空間を埋める調製方法をご検討ください。

【回答:義肢装具士・保健学博士】

それぞれの足に合わせて動くことを助ける働きをするのが靴です。最大1.5㎝までなら同じサイズで靴の中と甲の留め具で調整出来ますが、それ以上の場合は片足ずつ変えたサイズを用意する必要があります。

【回答:上級シューフィッター、保健学博士】

■左右何cmくらいの差から、サイズ違いの靴を履かせるべきでしょうか?
[裂足症/3歳]
一律に数字だけで答えるのは難しいですが、足長1cm〜1,5cmほどの違いがあれば、同じサイズでは厳しいかもしれません。
また、足幅や足囲といった中足部、踵の大きさ、靴の機能やデザインによって限度も変わってきます。

【回答:整形外科・義肢装具士・上級シューフィッター】

■右足が形成不全で左より6cm短いです。3cmの高さがある補高靴を履き、内反足矯正の装具を着けていますが、左足もつられて内股気味になってしまいます。これは仕方がないのでしょうか?
[絞扼輪症候群・内反足/8歳]
つられて内反になるということは考えにくいので、ほかに原因があるのではないでしょうか。

また、脚長差が6㎝あるのに対して3㎝しか補高していないのは少なすぎます。内反がある分、脚長差が減っているのかもしれません。

骨盤の高さが実際どうなっているかが問題かと思われます。

脚長差のために左骨盤を前方回旋させて歩くと、左足も内転します。

病院で骨盤の動きを診察してもらいながら調整するとよいでしょう。

【回答:整形外科・リハビリ専門医】

実際、義肢装具士も初めは半分の補高から調整を始めます。

3cm下肢の長さが違う分、膝を屈曲させたり、膝を内反に変形させることで下肢の長さを合わそうとするため内反気味になっているのかもしれません。

医師に相談されることをお勧めします。

【回答:義肢装具士・保健学博士】

■装具のまま履ける靴を販売しているお店をご紹介ください。
[絞扼輪症候群・内反足/8歳]
装具の種類により靴の選択が異なりますが、サイズ違いで販売してくれるお店や義肢装具会社も装具用の靴を取り扱っているところもあります。靴に微調整も必要になるので店で簡単な加工が出来るお店が良いと思います。

【回答:義肢装具士・保健学博士】

※事前に各店舗への電話相談が必要です。

1.シュリット http://www.schritt.co.jp/goods.htm
〒170-0013東京都豊島区東池袋2-15-5

2.バン産商株式会社 http://www.vansan.co.jp/
〒111-0043 東京都台東区駒形2-5-7

3.大井製作所 http://ohi-jp.com/
〒602-8004 京都市上京区下長者町通新町東入

4.足と靴のサイズ http://112.78.120.11/~kutsusize/wpk/
〒936-0027 富山県滑川市常盤町181 S.Cエール内

【回答:義肢装具士・保健学博士】

■サイズや脚の長さが違う場合の靴選びは、靴屋さん、専門医、どちらにお任せすべきでしょうか?
[会員/60歳]
もちろん専門医です。

【回答:整形外科・リハビリ専門医】

脚長差があれば補高の加工が必要なので、それらの調整が出来るお店。又、正確な脚長差を計測してもらうならば専門医に診てもらう必要があります。

【回答:義肢装具士・保健学博士】

専門医は医学の専門です、靴となれば医師も連携する義肢装具士に依頼となります、靴屋さんも一般では対応できないのですが、健康靴専門店であれば相談可です。

【回答:上級シューフィッター、保健学博士】

【NPO法人Hand&Footより補足】
専門家(整形外科医、義肢装具士、上級シューフィッター)のご意見は専門医で一致しています。
靴店で選ぶ場合、補高の調整が必要なので正確に脚長差を計測する事が出来、医師や義肢装具士と連携している健康靴専門店であれば対応は可能です。
■巨趾の子供に合う、爪先がゆったりして幅広の靴でおススメのメーカーはございますか?
[巨趾症/4歳]
月星のハイカットシューズ アシックスのWalker

【回答:整形外科・リハビリ専門医】

市販の靴が合わなければ特殊靴の製作が必要です。

【回答:義肢装具士・保健学博士】

どのくらいの巨趾かによります、爪先ゆったりはアシックス「スクスク」がよいのではないでしょうか。

【回答:上級シューフィッター、保健学博士】

運動機能について

【健康運動指導士より】

左右のバランスの悪さを改善する運動などは自発的に行うものです。
症状以外にも個人差が大きく、同じ動作が全ての人に当てはまるわけではありません。本人が好む動作を見つけ継続を心がけましょう。

質問をタップすると回答が開きます

■左右の脚の長さが1,7cm違い、短い方に欠趾(1本)があります。1,5cmの補高靴を履かせていますが、片方の肩が少し下がり気味です。姿勢を改善する運動があれば教えてください。
[片足欠趾/3歳]
側彎になっている可能性があります。

体幹機能トレーニングとして腹横筋、腹斜筋を鍛えること、股関節周囲筋群(中殿筋・大殿筋など)を鍛えることが大切ですが、脊柱の状態をちゃんとレントゲンで確認してもらい、どの高さで曲がっているかによって適切なリハビリテーションを受けることをお勧めします。

※側彎:背骨が側方(左右)に曲った状態

【回答:整形外科・リハビリ専門医】

左右の歪みを改善する体操として、3歳児にできることですと、遊びの中で左右を均等に動かす動作を行うと良いと思います。

① 大の字シーソー
大の字に立ち、膝を伸ばしたまま左右の足に交互に体重をかけて大きく動く。体をくねらせず、しっかりと大の字を崩さないようにさせる。

② お尻歩き
床に足を伸ばして座り、お尻で歩く。前ができたら後ろにも。

③ ハイタッチ
子供の前に立って、手を出し、タッチさせる。左右交互に。高くしたり遠くしたりして位置を変える。

【回答:健康運動指導士】

■右足が2趾欠損し深い裂け目があるため、左の7割程度の大きさしかありません。
バランスの悪さを補うため足底筋を鍛えたいのですが、どういった運動が効果的でしょうか?

[裂足症・2趾欠損/6歳女児]
つま先立ちが出来るのであれば、行うと良いでしょう。
他にはバランスボードでの立位、片脚立位練習なども効果的です。

【回答:整形外科・リハビリ専門医】

■右の第一趾(親指)欠損、左は第三趾(中指)が短く他は内向きで親指が反り返っています。
反りを改善する手術もしましたが元に戻ってしまい、歩行も親指が浮いた状態で足裏全体を上手く使えていません。そのため指の根元にタコが出来てしまうのですが、こういった状態で重心のバランスを改善する歩き方などはありますか?

[絞扼輪症候群/6歳男児]
左足を回外させること、母趾を屈曲させることがアクティブにできれば、やってみることをお勧めします。 わたしなら、インソールの工夫をします。

【回答:整形外科・リハビリ専門医】

足指が反っている場合、上半身が起き上がりすぎて後ろ重心になっていること、ひざに力を入れてつっぱっていることが多いです。

そこで、ひざを軽く緩めて前傾姿勢で歩くことで重心を前に掛け、指を下ろすことを覚えると良いかと思います。

【回答:健康運動指導士】

■右足が2趾欠損で裂け目もあり左に比べて2〜3割小さめです。
土踏まずもあまり形成されていないのでインソールを使用しているのですが、歩行時に右足のみ爪先が10°外側を向いてしまいます。
歩行訓練などのリハビリも同時に行うべきでしょうか?

[裂足症/6歳女児]
外向きのつま先が10度くらいであれば、特に歩行訓練の必要はありません。

【回答:整形外科・リハビリ専門医】

■右足が2趾欠損で左に比べて小さいのですが、爪先を使うバレエやバスケ・バレーといった激しいスポーツをやらせても問題ありませんか? またインソールを付けたまま、激しい運動を行っても問題ありませんか?
[裂足症/2歳女児]
趾の付け根から足中心部あたりに位置する5本の長骨『中足骨』が欠損していなければ、バレエなどにも挑戦してみてはいかがでしょうか?

但し、お子さんが違和感を感じていないかを注視し、痛みを訴えるようでしたら速やかに中止してください。

インソールを付けたままの運動は基本的には問題ありません。ですが、内側アーチがあまりにも高いインソールは運動には適さないのでお勧めしません。

【回答:整形外科・リハビリ専門医】

その他(爪や皮膚について)

質問をタップすると回答が開きます

■合趾分離手術時に皮膚移植を行いました。"日焼けを避ける"など、傷跡を目立たなくする術後ケアがあれば教えてください。
[裂足症/3歳女児]
靴下を着用し患部が陽に当たるのを避け、自然な回復を待ちましょう。
術後ケロイドには『ヒルロイド軟膏』を塗ってもいいでしょう。

【回答:皮膚科医・医学博士】

■術後ケロイド状の皮膚に接する隣の指の皮膚が、剥けてただれてしまいます。原因、予防方法を教えてください。 また、ケロイドで盛り上がってしまった皮膚は治りますか?
[巨趾症/4歳]
「ただれ」の原因は指同士の圧迫と接触です。接触予防を心がけるとともに、『亜鉛化軟膏』やステロイド入り塗り薬の使用をご検討ください。
残念ながら術後ケロイドは遺伝子との関係性もあり、完治は難しいです。更なる改善を目指すのであれば、皮膚移植をご検討ください。

【回答:皮膚科医・医学博士】

Hand&Footの絵本

いつかふつうに出会えるように。

指が少ない子に出会ったとき、あなたはどうしますか。「ふつう」って何だろう?指がないのは「かわいそう」?この絵本をきっかけに、是非親子で話し合ってみてください。
出版日のお知らせ登録はこちら